【2022~2023中華そば処 琴平荘】第21期オープン|ルールと注意事項を確認!

全国のラーメンファンの皆さま、山形にある【中華そば処琴平荘】。
2022年シーズン、第21期が2022年10月1日土曜オープンしました。
今シーズンも非常に楽しみですね!
これから新情報入り次第更新していきますのでご確認ください。

 

全国各地から多くのお客様が訪れ、休日ともなると大広間は人でごった返す大人気店。
【中華そば処琴平荘】ですが、オープンに際して様々な新型コロナウイルス対策を講じています。
以前までと少し変わった所、新ルールがあります。
※昨年度来た方についてはほぼ同様です。
この記事では、琴平荘の今シーズンの新ルールを確認していきます。
初めて訪れる方も安心して待ち時間を過ごし、美味しいラーメンに舌鼓を打ち、幸せな気持ちで帰路につけることを約束しますから、ぜひ最後までご覧ください。

また、誘導などスタッフの負担も大きいはず。

この記事を読むことで、スタッフに聞かなくても食べられるようにしてもらえたら嬉しいです。

 

関連記事

山形県鶴岡市にある「中華そば処 琴平荘(コンピラソウ)」 今や知る人ぞ知る中華そばの名店となりました。土日はもちろんの事、平日でも行列必死の人気店です。 ≫≫2022年シーズン(第21期)[…]

 

現地で食べるのが難しい方はコチラから・・

 

今回の記事は、店舗に直接行けるという前提です。

店舗に行けない方は自宅でお楽しみください。

特に宅麺.comの琴平荘のラーメンはすぐ売り切れますので要チェックです!

 

≫≫人気&有名店のラーメン・つけ麺をお取り寄せ 宅麺.com

 

 

 

開店時間と待ち時間

 

開店時間は基本的には11時です!
これはラーメンの提供が11時であり、玄関が開くのは10時30分頃のことが多いです。
以前までは、その時間まで今か今かと行列が出来ていました。

(引用:ramen-muscle.com)

 

以下、私の体感による待ち時間の目安です。
この状況は今年度も変わらないか、更に待ち時間が長くなっているかもしれません。
※今年はコロナ対策がありまだ読めませんが参考までに。
琴平荘到着時間着丼時間待ち時間
~9時00分10時50分1時間50分~
~10時00分11時30分1時間30分~
~11時00分13時00分2時間~
~12時0014時00分2時間~
土日はこのくらいの覚悟が必要です。

今シーズンの主なコロナ対策

さて、今シーズンの変更点、新ルールと注意事項を見ていきましょう。

 

店主のブログでも紹介していますが、今シーズンは多くの設備投資をして万全のコロナ対策をしています。

 

お店側はしっかり対策してくれています。
安心して行きましょう!
そして更にファンの方、お客様1人1人がマスク、消毒をはじめ主体的に対策をすることで万全になります。
店主の粋な行動と美味しいラーメンをみんなで守っていきましょう!
以下が今シーズンの主な変更点です。
  • 空気清浄器の設置
  • 大広間への換気扇の設置
  • 自動発券機導入
  • 車内待機と入場制限
  • 座布団からイススタイルへ
  • メニュー、提供状況の一部変更
  • 自動精算機導入

 

主なものを解説します

①自動発券機

これまでは番号札を利用していました。
再利用するものです。
1度使ったらコロナウイルス対策で全て消毒する必要があります。
そのための対応です。

 

8時に玄関先に設置。
10時30分に今ままでの大広間入り口に設置
番号札を取ったら車内待機or室内待機です。
1組で1枚です。
1人1枚取る必要はありません。

②車内待機と入場制限

番号札を取ってから着席までの基本的な流れは以下の通りです。

◇10時30分より前に到着される方

1.8時に玄関で番号札を取ったら各自車内での待機。
2.10時30分に12組入店(No1~12)し、テーブルに着きます。
3.数分後 28組程度入店(~No40)します。※スタッフ誘導あり。
4.No13~23 大広間後方で待機。
5.No24~40 大漁の間(大広間手前の和室)で待機。

◇11時頃到着される方

1.10時30分になると自動発券機が大広間に移動されます。
昨シーズンまでに番号札を取っていた場所です。
2.番号札を取ったら大漁の間での待機か、車内待機です。
※スタッフの指示に従いましょう。
館内の混雑状況によっては入場制限もあるようです。
とはいえ、食べられないことはありませんので、怒らずに気長に待ちましょう
※店主は来てくれたお客様に対し売り切れということはしたくないと明言しています。これまで売り切れで食べれなくて帰ったお客様はいないはずです。

 

③座布団からイススタイルへ

これまでは、テーブルと座布団という着座スタイルでした。
今回テーブルとイスのスタイルとなります。
これも座布団の消毒などの関係が大きいのではないでしょうか。

 

伴い、これまで15卓あったテーブルは12卓となります。
1卓4人掛けです。
子供用のイスもありますので、小さな子供1名大人4名でしたら5名まで可能。
大人は5名以上の場合は2テーブルです。
この場合は番号札も2つ取ることが賢明ですね。

④メニュー、提供状況の一部変更

以下の通り一部変更事項があります。
・平日限定20食の「味噌そば」の提供無し
・大盛対応は火、金のみ(料金は普通盛りと同じ)

 

※木曜定休は例年通りです。

 

⑤自動精算機の導入

そして帰りの精算が自動精算機になります。
使用方法は、現段階では不明です。
おそらく、スタッフが注文内容を入力してくれて、客側が精算機に金額を投入する形と思われます。
これについては現地で確認して追記したいと思います。

 

 

まとめ

おそらく琴平荘側もやりながら随時方法を修正しながら営業していくと思われます。

 

地域のコロナウイルスの感染状況でも変わってきます。
不明な点はスタッフに確認する。もしくは常連の方に確認できるといいですね。

 

【中華そば処琴平荘】は全国から魅惑の中華そばを求めて人が集まる場所です。
待合もいわゆる密な状態、しかも飲食店。
クラスターが起きるリスクも普通のお店より高いです。

 

そんな中で開店を決意した店主には大きな大きな経緯を評したいと思います。
※画像は「琴平荘社長の独り言」より引用

 

今シーズンはどんなラーメンが提供されるのでしょうか。
今シーズンも楽しんでいきましょう!

 

 

≫≫人気&有名店のラーメン・つけ麺をお取り寄せ 宅麺.com

 

最新情報をチェックしよう!