子供の習い事!オンラインが便利なその理由。メリットとデメリットを解説します。

オンライン学習はこれからスタンダードになっていきます。

 

国がICT教育を推進していることから、それはあきらかであると言えますね。

 

 

オンライン学習=インターネットを使用した学習

 

塾や習い事等はもう既にオンラインで行っている所が非常に多いです。
これは学校の授業も例外ではありません。
学校については、今すぐに全ての授業がオンラインになることは考えられませんが、学校の授業をサポートしたりフォローする仕組みとしてオンラインでの学習が行えるようになるのは近い将来のことです。

 

これは先生にとっても習う側にとってもメリットになると思います。

 

この記事では
✔なぜオンライン学習がスタンダードになるのか
✔オンライン学習のメリットとデメリットについて
について解説していきます。

 

関連記事

奇しくもコロナの影響で学校に行けない子供達。今後はオンライン学習の流れが更に加速しそうです。 元々、文部科学省でもICT教育には力を入れていく姿勢がありました。インターネット等の情報通信技術、PCやタブレットを使っ[…]

 

なぜオンライン学習がスタンダードになっていくのか。

 

ポイントを説明します。

AIと5Gの存在

AIとか5Gて聞いたことがあると思います。
Tumisu / Pixabay

AI=人工知能

何かしらのパターンがある物事についてはAIによってほぼ機械化されます。
それによって多くの仕事がAIにとって代わると言われています。

 

5G=超高速・超低遅延の通信回線

インターネット回線ですが、5Gはとにかく早い。
分かりやすく言うと、2時間映画のダウンロードが数秒で終わるくらい。
5Gは、自動運転を始め、近未来の便利な仕組みが作られていきます。

 

今使っている4Gでも全然違和感なく使っていますが、けた違いなんです。
数年後はまったく未知です。
ドラえもんの世界が現実的に起きていくイメージです。

子供達がこれから必要な力と学び方

 

そんな時代に生きていく今の子供達に必要な力は
・自ら学ぶ
・課題を見つけて解決する
・必要な情報を得て学習する
・自分で判断する
・想像力
・創造性
・0から1を生む力

 

教科書に書いてあることを覚えるのではなく、その知識を使いこなして目的を達成することを学ぶのです。

 

これは学校の授業では直接的に教えてもらえないものです。

 

学校の指導要領が改訂されていきますが、

 

✔教えられたことを覚える学習
✔自分の目的のために必要なことを学ぶ
という学習に変革していく必要があります。
それにとてもマッチしているのがオンライン学習なのです。

 

これからの学習・習い事にはオンライン学習がマッチする

 

talhakhalil007 / Pixabay

 

先ほど、学習指導要領が改訂されると言いました。

 

具体的には外国語、プログラミング、消費教育、金融教育などがカリキュラムに組まれていきます。

 

 

実際学校の授業でやる時に、先生のレベルが大きな問題となります。
上記の新しい科目をしっかり教えることが出来る先生は不足しています。

 

そうなると、学校の授業の他に学ぶ機会を持たないと、厳しい状況になるのは目に見えています。

 

そこでオンライン学習でフォローするのが理想的です。

 

✔学校や教師にとってもありがたい
✔習う子供達にとってもありがたい

 

それが、インターネットを通して学ぶオンライン学習です。

 

 

とはいえ、オンライン学習がまだまだ進まない理由は
・メリットが過少評価されている
・デメリットが必要以上に目立っている
日本人特有のビビり精神が邪魔をしているのかなと思っています。

 

メリットとデメリットをしっかり把握して備えていきましょう。

 

 

オンライン学習のメリット

時間の自由度

オンライン学習は時間を選びません!
(双方向のやり取りがある場合は時間を合わせる必要がありますが)

 

✔親が送迎したりする移動時間も無し
✔自分がやりたいタイミングでやることが出来る
✔先生の都合が関係ない
✔毎週○曜日の○時~○時までといった拘束時間が無い
経験がありますが、習い事が兄弟でかぶったり、違ったりすると、けっこう大変でなんです。

 

場所の自由度

また、オンライン学習は場所を選びません!

 

✔基本的にはインターネット環境があればどこでもOK
✔自宅にwifi環境があれば、部屋でもリビングでもOK
✔フリーwifiスポットがあればその場所でOK
✔親の携帯電話をデザリングして車の中でもOK
✔スマホがあれば移動や空き時間等どこでも学ぶことができる

 

オンライン学習はやりたい時に学ぶことができます。

 

子供の習い事と考えれば、隙間時間に学ぶなんてことはないかもしれませんが、上記の時間と場所の自由があるのはかなり大きなメリットです。

 

レベルや興味に沿った学習

 

学校の授業についていけない場合や、学校の授業レベルでは物足りない場合など、それぞれ子供に合った学習を選択し学ぶことができます。

 

そういった視点がこれからの世の中には必要なのです。
マニアックな内容になるまで深堀して学びたいことが見つかることもあるでしょう。
現在はプログラミングがやりたい習い事の中でトップに食い込んできていますが、正直学校の先生はそれを正確にわかりやすく教えられるかといえばNoでしょうね。

 

 

そういう意味ではオンライン学習ではその道のプロフェッショナルが教えてくれます。

レベルに合わせた学習。

興味を持ち、もっと深く習いたいこと。

 

選択の幅が大きく広がりました。

 

オンライン学習のデメリット

時間が自由過ぎる

時間が自由であることはメリットとデメリットが表裏一体です。

 

なぜなら、いつやってもいいと思うと、後回しにしやすいからです。
実は結構危険な環境と言えます。

 

学校は時間割があるのに対し、オンライン学習は自分でスケジューリングして遂行する力が必要です。
子供であればあるほど、ここは親が介入して促すという作業が必要です。

 

モチベーションが続かない

家庭で一人で学ぶのはいいですが、家には誘惑がたくさんあります!
またPCやタブレットで勉強していきますが、人の反応が無い状況ですので子供のモチベーションは中々上がりづらい一面があります。

 

ネットワークや機器のトラブル

相手は人ではなく、機械です。
ということで機器のトラブルはつきもの。

 

またネットワーク障害によって、回線が切れたりすると学習どころではありません。

 

このことは結構オンライン学習が敬遠される理由の1つではないでしょうか。

 

ルーターの再起動やPCの再起動程度は出来るようにしておくことをおススメします。

 

※家庭のネットワーク環境が光回線によるwifiでないと不安定な通信となるケースもありますのでモバイル回線だけでインターネットにつないでいる家庭はこのようなトラブルを回避するためにも光回線への移行をご検討ください。

 

健康被害

あまり長時間PCやタブレットに向かっていると目や肩に負担がかかりそうです。

 

でも実は大きく悪影響があるものではないんです。

 

こちらにまとめていますのでご覧ください。
関連記事

子供はYouTube大好きです。大人しく長い時間集中していますから、子育て真っ最中のご家庭では、もはやなくてはならない武器になっているのではないでしょうか。 一方で、 子供のYouTube動画[…]

 

適度に休憩をはさみつつ学習しましょう。

 

教育資金が必要

オンライン学習をするには
・インターネット環境
・PCかタブレット
・教材購入
これが最低限必要です。

 

全てにお金がかかります!

 

具体的には
・インターネット光回線は月々5,000~7,000円
・PCやタブレットを購入すれば5万~10万円
・教材は例えば【こどもチャレンジ小学講座】だったら月2,980円~

 

これらを教育に必要な資金として投資することが必要になります。

 

まとめ

メリットとデメリットをまとめました。

 

オンライン学習についてはメリットとデメリットが表裏一体な部分もあります。
習い事をオンラインで行うことが出来るのは、時間や場所の自由度があり、保護者の負担の面からとても便利です。
またこどもは高いレベルで学ぶことが可能です。

 

一方で、対面での学習でないことによるデメリット、またインターネット、機器トラブル等による不安があると思います。

 

さらには、オンライン学習などしたことがない親世代にとってはオンライン学習そのもののクオリティに不信感があるはずです。

 

これについては経験してみるしかありません。

 

 

また、経験するには、今は結構チャンスす。
なぜなら多くの業者が無料サイトを提供しているからです。

 

コロナで登校休止のこどもに無料で公開

 

2月末から学校にいけていない子供達。
これからどこまで続くのか不明です。

 

そんな子供達にいろんな業者がオンライン教材を無料で提供しています。

 

やってみて、オンライン学習のポイントをつかんでみてはいかがでしょうか?
関連記事

これからの時代、オンライン学習は子供の教育に必要か?というテーマです。 今オンライン学習が注目されているからといって、すぐ皆が飛びつくという状況にはありません。それは、親世代のこのような考え方がブレーキをかけていま[…]

最新情報をチェックしよう!